歳時記|1月 睦月(むつき)

一年のはじまりの月

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
このフレーズで始まる詩は、宮澤賢治の遺作ともいえる有名な一文です。彼の作品でよく目にするのは、小学校の教科書で読んだ「注文の多い料理店」でしょうか。当時は、アンデルセン童話や日本昔ばなしの類で見ていただけでしたが、ただ不思議な物語ではなく、彼自身が作品を通して伝えたいものがあったのです。それは、生命の大切さ。

彼は幼少期に病弱だったこともあり、成人してから菜食主義者になりました。生き物=肉を食べない生活をはじめます。東北という自身が生まれ育った地で、文学者として、仏教徒として、農業を通して、平和に生きる方法を追求し続けていました。晩年に書かれた、雨ニモマケズのこの詩には、その理想の生き方が一文一文に綴られています。最後に出てくるこの文章は、まさに彼の理想郷そのもの。

「ソウイウモノニワタシハナリタイ」
一月は、はじまりの月。どういう「ワタシ」になりたいか。背筋を伸ばしてきちんと考える月です。

春の七草と粥

子供の頃、呪文のように唱えながら、春の七草を一生懸命覚えた記憶があります。名前は知っていても、実際の七草の姿まで覚えている方は少ないのではないでしょうか。

実は名前が違うだけで、身近な植物ばかりなのです。早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われ、無病息災を願って春の七草を食すようになったと言われています。今年は七草を刻む前に、家族みんなで観察してみるのもいいですね。

現代では正月の行事としてすっかり定着していますが、本来は中国から日本へ伝わった五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」と、昔からの日本行事の「若草摘み」という風習が結びつき、現代の七草の節句となったそうです。

お正月のご馳走で疲れた胃を癒してくれる七草粥。七草には冬場に不足しがちなカロテンやビタミンCが豊富であり、消化の良いのでこの時期にうってつけですね。 古くから伝わる行事食には、日々を健康に過ごす秘訣が詰まっています。自分の体をいたわる意味で、お粥を食べてみてはどうでしょうか。