歳時記|9月 長月(ながつき)

秋の節句「重陽」

日本には桃の節句や端午の節句などの五節句がありますが、九月九日は、その一つ「重陽(ちょうよう)の節句」の日です。現代では馴染みの薄い日なので、正直私は今まで知らなかった節句。

「重陽」とは、陽(奇数)の気が最も極まった「九」が重なる日であることを意味し、不老長寿を祝う日とされています。別名、「菊の節句」とも呼ばれ、邪気を払い長寿の効能があるとされる菊を日本酒に浮かべた菊酒や、菊の香りを染み込ませた綿で身体を拭いて無病息災を願う習わしがあります。

昔は最も重要視された節句で、旧暦の九月九日は、今でいう十月末のこと。菊の開花時期とは少しずれており、自然相手の菊を手に入れることが困難な故に影を落としてしまったのかもしれません。日本の歳時記が見直されている今、季節を感じ、行事を通して、心に豊かさが育まれることを学んでいます。せっかくの風習を、あえて今流に楽しんでみるのも粋じゃありませんか。

さしすせその「酢」

子どもの頃は、家でちらし寿司を作るときのツンとしたにおいが苦手でした。酢は、日本の基本調味料とされ、多くの利用効果があります。その歴史は古く、起源を調べてみると、お酒が出来上がった後、時間が経つうちに発酵して出来た偶然の産物と考えられています。そして、愛知県知多地域では、日本酒の製造が盛んなため、酢の製造も多くされています。

酢は、食用として活用されるだけでなく、お掃除にも使える万能品。水を混ぜただけの酢水を使って、まな板を除菌したり、ステンレスのカルキ汚れにも効きます。食品だから、小さなお子さんがいるお宅でも安心の掃除アイテム。

食べる事に関しては、皆さんご存知の疲労回復や食欲の増進効果に良い万能調味料。わたしのお気に入りは、豆乳とりんご酢を混ぜただけのドリンクを朝一杯飲むこと。ヨーグルトみたいで美味しいんです。意識して暮らしに取り入れたら、どんどん魅力にはまりそうです。