食欲も体力も落ちる夏 三食きちんとリズム良く食べましょう
湯葉入りの柔らかい豆腐とマグロをのっけて、火を使わない簡単丼を作ったら
夏野菜たっぷり具だくさん味噌汁とと共に 今日も感謝、召し上がれ
食欲も体力も落ちる夏
三食きちんとリズム良く食べましょう
湯葉入りの柔らかい豆腐とマグロをのっけて、
火を使わない簡単丼を作ったら
夏野菜たっぷり具だくさん味噌汁とと共に
今日も感謝、召し上がれ
8月の丼ランチ
豆腐マグ玉丼
温泉卵とやわらか豆腐のとろ~り仕上げ

材料(2人分)
| 湯葉寄せ豆腐 | 1丁 |
|---|---|
| マグロ | 60g |
| だしたまり | 適宜 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| ごはん | 適量 |
| ねぎ(小口切り) | 1本 |
| 温泉卵 | 2個 |
作り方
- 角切りにしたマグロを、だしたまり・ごま油で下味をつける。
- ごはんの上に湯葉寄せ豆腐をすくいのせ、1をのせる。
- 中央に温泉卵をのせ、ねぎをふる。
ワンポイントアドバイス
豆腐は、温度により柔らかさに変化がでます。夏の時期のとうふが一番柔らかくよりとろっと頂けます。
夏野菜の味噌汁
夏バテ防止に毎日一杯

材料(2人分)
| だし汁 | 300cc |
|---|---|
| ズッキーニ | 1/3本 |
| なす | 1/4本 |
| 油揚げ | 1/2枚 |
| 赤味噌 | 24g |
作り方
- だし汁に、半月切りにしたズッキーニ・なす・短冊切りにした油揚げを入れて煮る。
- 火が通ったら盛り付ける直前に味噌を加える。
ワンポイントアドバイス
味噌は、食べる直前に溶かすと風味が飛びません。カツオだしは、野菜との相性抜群です。
~8月のサラダ~
夏野菜のキューブサラダ
アンチョビ豆腐ドレッシングがアクセント


材料(2人分)
| 【ドレッシング】 | |
|---|---|
| ・木綿豆腐 | 1/3丁 |
| ・アンチョビ | 2枚 |
| ・にんにく(おろし) | 少々 |
| ・酢 | 小さじ2 |
| ・オリーブオイル | 大さじ2~3 |
| 厚揚げ | 1枚 |
| きゅうり | 80g |
| オクラ | 6本 |
| とうもろこし | 80g |
| トマト | 中1個 |
| かぼちゃ | 120g |
作り方
- 水切りした木綿豆腐とドレッシングの食材をミキサーにかけ、ペースト状にする。
- 野菜をキューブ状にカットし、オクラ・とうもろこし・かぼちゃは茹でるか蒸す。
- 厚揚げを軽く茹でて油抜きし、キューブ状にカットする。
- 器に盛り付けドレッシングをかけ、お好みでパンなどを添える。
厚揚げと夏野菜のチーズ焼き
食卓が映えるカラフルで簡単な一品

材料(2人分)
| 厚揚げ | 1/2枚 |
|---|---|
| ズッキーニ | 1/3本 |
| トマト | 小~中6個程度 |
| チーズ | 50g |
作り方
- 厚揚げをスライスし、野菜は食べやすく切る。
- 耐熱皿にトマト・ズッキーニ・厚揚げを交互に並べ、チーズをかける。
- 180℃のオーブンで10分程焼き、最後にチーズに焼き色がつくよう高温で焼く。
ワンポイントアドバイス
焼いたトマトとチーズが濃厚で、食べ応えのある料理なのにとても簡単。オーブントースターで焼いても。
豆腐の青梅ソーダがけ
梅と豆腐のさっぱり涼味デザート

材料(2人分)
| 絹豆腐 | 1/3丁 |
|---|---|
| 砂糖 | 小さじ2 |
| 青梅煮 | 4個 |
| 梅シロップ | 適宜 |
| 炭酸水(無糖) | 適宜 |
作り方
- 絹豆腐に砂糖をふりかけ、15分くらい下味をつける、
- 角切りにした豆腐と青梅をガラス鉢に入れる。
- 青梅を煮た際にできた梅シロップを加え、炭酸水を注ぐ。
ワンポイントアドバイス
青梅シロップ煮の作り方は、まめぞう通信第51号のコラム内にて紹介しております。
青梅シロップ煮のゼリーかけ
お口でほどける癒しの味

材料
| 絹豆腐 | 適宜 |
|---|---|
| 青梅煮 | 適宜 |
| 梅シロップ | 1カップ |
| 粉寒天 | 0.8g |
作り方
- 梅シロップに粉寒天を加えて混ぜる。
- 火にかけ沸騰させて寒天を溶かし、冷やし固めて緩めのゼリーを作る。
- 豆腐と青梅を器に盛り、ゼリーをかける。





